バブル前後の台湾 中国語 技能実習生 医薬

  • ホームHOME
  • お問い合わせCONTACT
  • ホーム
  • お問い合わせ
search

医薬 参考書籍&マンガ&TV番組2019.08.05

病理医のコミック・・・フラジャイル

Couleur / Pixabay
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

ドクター編コミック「ブラックジャックによろしく」を読み終えました。次はフラジャイルです。ベテラン医療通訳士おススメの漫画です。

フラジャイルコミック 1-9巻

  • 医薬 参考書籍&マンガ&TV番組
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
中国語の医薬に関する言葉を勉強するには?
声調の幅を広げる
RECOMMEND
  • 医薬 参考書籍&マンガ&TV番組
    2019.08.05
    知識を増やすために
  • 医薬 参考書籍&マンガ&TV番組
    2019.08.09
    中国語の医薬に関する言葉を勉強するには?
  • 医薬 参考書籍&マンガ&TV番組
    2019.08.05
    ステロイド薬②
  • 医薬 参考書籍&マンガ&TV番組
    2019.08.05
    医師の世界も知る
  • 医薬 参考書籍&マンガ&TV番組
    2019.08.05
    最初に薦めたい本・・・研修医ぴよこ先生
  • 医薬 参考書籍&マンガ&TV番組
    2019.08.05
    ドラマになっています・・・コミック「Dr.コトー診療所」
  • 医薬 参考書籍&マンガ&TV番組
    2019.08.05
    医薬の専門書売り場
  • 医薬 参考書籍&マンガ&TV番組
    2019.08.05
    背景を知って目に見えてくるもの

スポンサーリンク




プロフィール

高校を卒業してから、台湾でゼロから中国語を学び、その後現地の大学に進学しました。日本ではバブルが訪れる少し前です。

1980年後半から90年にかけての台湾の情報は少ないと思います。私の記録が昔の台湾を知りたい人のお役に立てばと思います。

中国語の勉強、大学での勉強も大変でしたが、生活そのものが精一杯で大変でした。言葉の壁ももちろんありますが、国が違えば、何もかも違ってきます。言葉が違えば思考回路が全く違います。さらに気候にも苦しめられました。昨日は真夏日でも、今日は真冬日というのは決して珍しいことではありませんでした。

15年近く、合弁会社の研修生、技能実習生関係の仕事に従事、接した中国人は約200名です。台湾での一人暮らし、現地の大学での言葉ではない様々な大変さを経験したからこそ、こなせた仕事でした。

中国語は直説法でゼロから学んだので、メリット、デメリットも私のブログから知ることができると思います。

最新の投稿

  • ミニトマトの農薬
    2022.08.04
  • 歯茎が削れないように
    2021.10.06
  • 光目覚まし時計
    2020.08.12
  • ドラッグストアで働きます
    2020.05.06
  • 中国語の学び方~相原茂先生の著書
    2020.02.14

カテゴリー

スポンサーリンク




  • HOME
  • 医薬
  • 医薬 参考書籍&マンガ&TV番組
  • 病理医のコミック・・・フラジャイル
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

©Copyright 2023 バブル前後の台湾 中国語 技能実習生 医薬 .All Rights Reserved.