バブル前後の台湾 中国語 技能実習生 医薬

  • ホームHOME
  • お問い合わせCONTACT
  • ホーム
  • お問い合わせ
search

読書2019.08.10

テレビで紹介されていた鈴木秀子さん

Couleur / Pixabay
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket

テレビで鈴木秀子さんが紹介されていました。その姿は高齢だけど若々しく人をホッとさせる魅力がありました。躓いたときや疲れた時に読むと効果てきめんです。

奇跡は自分で起こす 幸せになる1ミリの法則  鈴木秀子  海竜社 2007/6/1

奇蹟は自分で起こす―幸せになる1ミリの法則
  • 読書
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • 送る
  • Pocket
今、できること
商品いろいろ
RECOMMEND
  • 読書
    2019.08.10
    「未来の年表2」
  • 読書
    2019.08.10
    グローバル・エリートの勉強時間は?
  • 読書
    2019.08.10
    人の惹きつけ方には「風姿花伝・・・秘すれば花」
  • 読書
    2019.08.10
    老けない、太らない、病気にならない24時間の使い方
  • 読書
    2018.11.24
    読書感想文をブログに載せよう
  • 読書
    2019.04.22
    本選びで失敗しないために
  • 読書
    2019.08.10
    仕事と心の流儀・・・丹羽宇一郎
  • 読書
    2019.08.10
    時代に合った語学の使い方・・・英語の他動力 ホリエモンより

スポンサーリンク




プロフィール

高校を卒業してから、台湾でゼロから中国語を学び、その後現地の大学に進学しました。日本ではバブルが訪れる少し前です。

1980年後半から90年にかけての台湾の情報は少ないと思います。私の記録が昔の台湾を知りたい人のお役に立てばと思います。

中国語の勉強、大学での勉強も大変でしたが、生活そのものが精一杯で大変でした。言葉の壁ももちろんありますが、国が違えば、何もかも違ってきます。言葉が違えば思考回路が全く違います。さらに気候にも苦しめられました。昨日は真夏日でも、今日は真冬日というのは決して珍しいことではありませんでした。

15年近く、合弁会社の研修生、技能実習生関係の仕事に従事、接した中国人は約200名です。台湾での一人暮らし、現地の大学での言葉ではない様々な大変さを経験したからこそ、こなせた仕事でした。

中国語は直説法でゼロから学んだので、メリット、デメリットも私のブログから知ることができると思います。

最新の投稿

  • ミニトマトの農薬
    2022.08.04
  • 歯茎が削れないように
    2021.10.06
  • 光目覚まし時計
    2020.08.12
  • ドラッグストアで働きます
    2020.05.06
  • 中国語の学び方~相原茂先生の著書
    2020.02.14

カテゴリー

スポンサーリンク




  • HOME
  • 読書
  • テレビで紹介されていた鈴木秀子さん
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

©Copyright 2023 バブル前後の台湾 中国語 技能実習生 医薬 .All Rights Reserved.