中国語 技能実習生 医薬

search
薬について

市販薬の購入時の疑問、「同じ薬なのにどうして値段がこんなにちがうの?」

2019.09.19

市販薬を買いに行ったとき、このように思う方が多いのは事実です。「同じ薬なのにどうしてこんなに値段がちがうの?」 私もそう思っていたひとりでした。同じ薬なのに値段が全然違うのです。ときには半額近いものもあり、不安を感じるこ...

老後

老人ホームに入ると認知症になりやすい?

2019.08.24

参考になるか分かりませんが、友人のおば様と私の母の例を挙げてみたいと思います。 老人ホームを選択 した理由・・・お互いの気遣い 友人は95歳のおばさまのお世話をしています。ご主人に先立たれ、独り暮らしをしていましたが、子...

受け入れ企業の方へ

中国人研修生を受け入れている会社の方へ・・・悩む前にぜひ歴史ドラマをご覧下さい!

2019.08.16

中国語を勉強していたり、職場に中国人がいる方は中国の歴史に触れておくと、面白さが増すと同時に中国人を理解する助けの一つとなります。 ドラマから何を学ぶか ドラマから民族性、人間関係、人間関係の背景や権力模様、処世術、言葉...

政府の人材受入の流れ

外国人介護士、看護師に特別配慮

2019.08.12

人材不足のための対策 昨日、ネットで下記の記事が掲載されていました。 看護師目指す外国人、落ちても「特定技能」へ 政府検討 介護の人材不足を解消するため、政府は経済連携協定(EPA)で来日した外国人が目指す試験に落ちても...

オススメ映画・ドラマ、テレビ番組、書籍

乾隆帝時代の宮廷ドラマ~4つ

2019.08.12

乾隆帝時代の宮廷ドラマ2つと乾隆帝を知るにはの2つのドラマをご紹介します。 一つは8月2日にリリースされたばかりの2018年中国で大ヒットした宮廷ドラマNo1のドラマです。 時代は清朝最盛期の乾隆帝の時代(在位1735-...

ホームヘルパー

独り暮らしの方、年配のご夫婦のおしゃべり相手に(ワンちゃん編)

2019.08.11

以前、独り暮らしの方や昼間独りの高齢者の方に〝おしゃべりみーちゃん”を紹介しました。4歳の女の子の声でかわいいですし、人形ですが自然な会話ができます。    おじいちゃん、おばあちゃん、独りのときはみーちゃんとお話しして...

オススメ映画・ドラマ、テレビ番組、書籍

スカパー 中国語番組

2019.08.10

今はネットで簡単に中国語で情報を取ることができます。勉強に困ることはありません。 台湾から帰ってきた私はBSの2カ国語放送、スカパーを契約したり、人民日報を購読したりと中国語に触れるようようにしました。   日本に住んで...

医薬 参考書籍&マンガ&TV番組

実在した女医をモデルにした、中国の宮廷恋愛物語

2019.08.06

中国版、”宮廷女官チャングムの誓い”と言ってもいいくらいです。 ● めざぜ、チャングム!   明代中期の話です。女性の身分は低く医学を学ぶことを禁止されていた時代ですが、医者の家系に生まれた一人の...

オススメ映画・ドラマ、テレビ番組、書籍

中国と中国語が好きになったきっかけ・・・六個夢シリーズドラマ

2019.08.05

中国語と中国語を好きにさせてくれたきっかけとなったのは、当時台湾で放送されていた瓊瑶の六個夢シリーズの恋愛ドラマです。歌が収められているテープは今も捨てることができません。   私には韓国ドラマと同じ立ち位置です。何回観...

健康

特に女性翻訳者に知っておいていただきたい体の変化

2019.09.22

更年期の体の変化はあらかじめ知っておいた方がいい 仕事の疲労の蓄積からテニス肘、腱鞘炎、ばね指になりました。4月で仕事を辞めたのですぐに治ると思っていたのですが、ここ2週間は痛みがひどくなりました。右親指のばね指がひどく...

発音、声調、音域

今だからやること

2019.08.09

中国語の勉強は休んでいますが、毎日中国語の勉強(アウトプット)をしています。語学は中断するとヒアリングも含めて復活させるのは容易ではないので、それを避けるためです。 もう一つの目的はこの期間を利用して、自分の不得意な点を...

台湾

台湾女性はキャリアウーマン派or専業主婦派?

2019.07.28

私も親しくなった日本人駐在員の奥さんからも見て、当時の台湾女性はキャリアウーマンそのものでした。子供がいるのにフルタイムで働いているバリバリのキャリアウーマン。まだその当時、日本は今とは違い、結婚するまで子供が生まれるま...

< 1 2 3 4 … 38 >

スポンサーリンク




プロフィール

高校を卒業してから、台湾でゼロから中国語を学び、その後現地の大学に進学しました。日本ではバブルが訪れる少し前です。

1980年後半から90年にかけての台湾の情報は少ないと思います。私の記録が昔の台湾を知りたい人のお役に立てばと思います。

中国語の勉強、大学での勉強も大変でしたが、生活そのものが精一杯で大変でした。言葉の壁ももちろんありますが、国が違えば、何もかも違ってきます。言葉が違えば思考回路が全く違います。さらに気候にも苦しめられました。昨日は真夏日でも、今日は真冬日というのは決して珍しいことではありませんでした。

15年近く、合弁会社の研修生、技能実習生関係の仕事に従事、接した中国人は約200名です。台湾での一人暮らし、現地の大学での言葉ではない様々な大変さを経験したからこそ、こなせた仕事でした。

中国語は直説法でゼロから学んだので、メリット、デメリットも私のブログから知ることができると思います。

カテゴリー

スポンサーリンク




スポンサーリンク




プロフィール

中国に合弁会社を持つ会社で約15年間、200人以上の中国人研修生の生活指導に従事、その9割は外国人技能実習制度での受け入れでした。実習生は3年間滞在、常時60名の生活指導をし、実に様々なドラマに遭遇、生活・仕事上で起きることはほぼ全て経験できました。

先に挙げた様々なドラマにどのような対応をしたのか、特に日本語研修、寮生活、病気、技能試験は企業存続に関わってきます。オリジナル資料を添えて書いていきたいと思います。また具体的に台湾・中国留学の何が役立ったのかを挙げ、さらに研修生・実習生と日本企業との関係がWinwinの関係になれるお手伝いができればと思います。

 

医薬の勉強のきっかけは中国人研修生の生活指導には正しい医薬の知識も必要だと感じたからです。その後、薬局勤務を経て市販薬を販売することができる登録販売者として働き、またホームヘルパーの資格を生かして高齢者の買い物支援をして高齢者のリアルな問題に直面し、年齢を問わず薬と健康について常に考えさせられています。

 

中国語は高校卒業後に台湾で学びました。臨界期を過ぎてから直接教授法でゼロから中国語を学んで生じる発音や文法習得の悩み、その学び直しが同じような悩みを持っている方に少しでもお役に立てばと思います。

 

将来は「中国語+α」で、どんな時代が来ても通用する中国語を教えたいと思っています。8割以上を占める「α」については時代の流れを見極めたものにしたいと思っています。

 

全国通訳案内士、医療通訳士、登録販売者

カテゴリー

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • 発音練習再開
    発音練習再開
  • ミニトマトの農薬
    ミニトマトの農薬
  • 歯茎が削れないように
    歯茎が削れないように
  • 光目覚まし時計
    光目覚まし時計
  • ドラッグストアで働きます
    ドラッグストアで働きます

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

© 2025 中国語 技能実習生 医薬 All Rights Reserved.